大相撲三月場所の観戦なら日本相撲協会公認の本家へ。

四方山話

四方山話

ある親方の呟き8

大相撲と経営

年始は大地震と事故と暗い年明けとなりましたが、そんな時こそみんなが元気に経済を回して明るい年にしないといけません。
日本相撲協会も来年令和7年12月28日に財団法人100周年を迎えますが、もっともっと盛り上げないといけません。

相撲の歴史は神話の時代からとか。 1200年前の平安時代に初めて天皇の前で披露し今の原型が出来た等、日本人にとってももっとも身近な存在です。

さて大相撲はどうやって長い歴史を繋いできたのでしょう。
神事として伝統文化として現在まで受け継がれたとはいえ、やはり組織経営によって成り立っています。 財団法人として約100年前認可を受けましたが、団体のように助成金や補助金、天下りなく全てお相撲さんで経営してきました。 正確には105人の親方と呼ばれる引退した力士によって営われてます。

親方には部屋を持つ『師匠』と呼ばれる親方と、部屋を持たない『部屋付き親方』と二種類ありますが、みんな同じ部類になります。
親方の一番の仕事はスカウトと育成です。そして親方にも理事長、理事、副理事、役員待遇、委員、主任、年寄、参与と番付があり、 通常は委員までは昇進しますが2年に1度改選があり役員を選びます。理事長といえば協会員約1,000名の社長になります。

大相撲の収入は、東京、大阪、名古屋、福岡の年6場所90日間の興行収入です。特に自前の相撲場がある東京3場所は先人が築き上げた両国国技館は我々の家です。

NHKを通じて日本全国津々浦々放送され国民的娯楽に成長したのも、当時の理事長が『テレビを通じて相撲を知ってもらうことにより、より一層お客さんを呼ぶ事ができる』 と英断した賜物です。またマス席したのは、『1人のお客さんがさ3人連れてきてくれる』からと、知恵と工夫と社会情勢を見極めながら経営者としてのスキルが必要となります。

そしていつの時代も『土俵の充実』が全てです。
横綱大関を中心とした番付社会がおりなす白熱した取り組みがあればこそです。コロナにより失われた日々を今年はどんな1年になるか。

次回はもう少し詳しく親方の仕事をお伝えします。

ご来場の注意
  • 興行詳細・感染対策最新情報を相撲協会HPでご確認の上ご来場下さいますようお願い致します。
  • 入場券・出物引換券をお忘れ、紛失の場合ご観戦や出物引換の権利は無効となります。
    ※ご入場券、ご飲食お土産引換券はいかなる理由が御座いましても再発行は出来ません。
  • 相撲協会規定により飲食物の持込み並びに危険物、ビン、缶類の持込みは固く禁止されております。
  • ご来場は13時までにお越し下さい。以降は、お座席のご案内、ご飲食お土産のお届けにお時間を頂きお待たせする場合が御座います。又、土日祝は大変混み合いますので平日よりもお時間をいただくこととなります。
  • マス席でのご観戦のお客様は、ご購入頂きました人数様揃ってお越し下さい。
  • チケットに留めております「出物お引換券」もチケット同様に必ずご持参下さい。ご持参無き場合、お食事おみやげのご提供が出来ません。
    (代理店様当日引換えは、チケットと出物お引換券を当店にて当日お渡しいたします。)
  • 当日、お客様のお手まわり品・お手荷物(お土産品を含む)のお預かりは出来ません。
    (※他店及び法人契約等の入場券を取扱う場合、先様との契約上これに限りませんので予めご了承下さい。)

    特にマス席は1.3m四方で4名様お座り頂きますので最小限のお手まわり品でご来場ください。

ページの
先頭へ戻る